【入笠山】愛犬ペットとゴンドラで行く登山散歩

富士見パノラマリゾート~犬連れにも優しいトレッキング

入笠山(にゅうかさやま)

標高1,955m。花の百名山としても知られ南アルプスに含まれる山です。山頂では富士山、八ヶ岳、南アルプス‥、なんと日本百名山の22山を見る事ができる大パノラマ!子供からお年寄りまで幅広い登山客で賑わいます。

しかし今回のコースはトレッキング、或いはハイキングと言った方が正しいでしょう。麓にある富士見パノラマリゾートからゴンドラで一気に1,780mまで登ると目の前には整備された野草公園や展望台、山頂カフェがありますからね。

ゴンドラから愛をこめて

まずは富士見パノラマリゾートの入口でゴンドラリフト券を購入します。ネットでググると割引クーポンを発見することも・・大人200円割引!

●大人往復 ¥1,800
●子供往復 ¥900
●ペット往復 ¥500

ゴンドラ乗り場に到着するとド派手なラブラブ限定ゴンドラに当選 !・・・いやいや、もうそんな年ではないので喜んでる場合じゃないんですよね。近くにカップルでもいれば譲りたかったのですが・・・・あいにく本日は平日の為かなり平均年齢がお高いようで・・。

愛犬はキャリーバッグに入れる必要もなく、繁忙期でも乗り合わせはありませんので安心して乗車でいます

マークが邪魔で写真が撮りにくいったらありゃしない。そしてすれ違うゴンドラの視線が突き刺さって痛い・・・。ちなみにですね、紅葉の時期になるとこんな感じになります↓

紅葉の時期は10月中旬~11月上旬。奥に見える八ヶ岳は山頂の冠雪、中腹の紅葉、麓の が一度にみれる三段紅葉が楽しめます。

終点到着

ゴンドラ山頂駅には15分程で到着。すぐに目につくペット専用ゴミ箱。エチケット袋のままポイっと捨てられるので非常に助かります。ペットにも優しいと言われる由縁でしょうね。

駅のすぐ横にある入笠すずらん山野草公園。夏には多種多様な山野草が楽しめます。そして写真の左奥付近が展望台。この展望台ですが恋人の聖地に認定されていて麓から見るとゲレンデの一部がハート型に見える事からきています。

残念ながら本日に関しては若いカップルは皆無でした。

写真左には山頂カフェがありますがソルトクリームと飲み物しかありません。お弁当と敷物を持参してここで絶景と共に食べるのがオススメです。ちなみに麓にあるレストラン オリオンのテラス席はわんこOKです。

コース設定しましょう

ゴンドラ山頂駅からのコース案内板。我が家の老犬には酷なので入笠湿原の短いコースを選択。湿原入口までは急な高低差もなくハイキング気分です。

10分程で入口に到着するとニホンジカに荒らされない様に扉が設置されています。この扉の向こうは木版の階段で下りますが、結構急な勾配と板と板との間に隙間があるので小型犬にはちょっとキツイですね。やさしく抱っこしてあげましょう。

mukuさん
meiさん
                          入笠湿原                          

写真奥にある食事処・山彦荘の前のベンチで持参したお弁当を食べました。高台になっているので解放感のあるランチタイム。やはりほどんどの方がお弁当持参のようです。この食事処に入っていくお客さんを最後まで見る事はありませんでした。

         入笠湿原                 

お弁当を食べたベンチからの写真になります。写真の右上に登る道筋で帰りますがかなりの体力を必要とする為、我が家の老犬 mukuさんはこうなりました。
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓

抱っこバックのmukuさん

「あ~苦しゅうない」とおっしゃってます。「満足、満足~」と。

正直、運動不足の方は間違いなく息を切らす事でしょう。山頂を目指さずのんびりハイキングで正解でしたね。

下山途中のゴンドラからの写真。下を見たらマウンテンバイクが!ここ富士見パノラマリゾートでは冬はスキー、それ以外の季節はマウンテンバイクとパラグライダーで遊べます。

まとめ

東京からでも2時間程で来れる距離にあります。日帰りでも十分楽しめるでしょう。紅葉の季節になれば更に景色を堪能できます。

是非、お弁当持参で
わんこハイキングを楽しんで下さい

関連ブログ
八ヶ岳南麓ベストドライブコース

アクセス&営業時間

富士見パノラマリゾート
〒長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
☎0266-62-5666

【営業期間】4月中旬~11月中旬
【営業時間】8:30~16:00
【HP】 富士見パノラマリゾート

飼い主さんにオススメ!健康維持に努めましょう