八ヶ岳南麓わんことペット保険
ペット保険は必要? 今後の存在意義は?

日本でのペット保険の加入率を見ると
6.3~8%程度です(アニコム家庭動物白書より)
ペット先進国であるイギリスでも25%程度です。
(アニコムG中期経営計画2019)
非常に加入率が低いのが分かりますね。
ほとんどの場合、保険料と補償内容のバランス、
そして損得勘定が理由ではないでしょうか。
①保障対象が不十分(歯石取りや避妊・去勢など対象外)
②更新できない場合がある(事前に確認必要)
③保険料掛け捨て
④保険料が高くなっていく(9歳からかなり)
例えば、小型犬で15歳まで生きたとして
保険会社の70%補償プランに加入した場合の保険料合計は
平均で829.780円になります。
金額だけを切り取れば高い保険料に見えますが、
そもそも保険とは非常事態に備えるものです。
人間を取り巻くあらゆる保険を考えれば
分かり易いですよね。ほぼほぼ損をしますが、
いざという時の為に加入するのが保険ですから。
今回なるべく保険会社特有のバイアスに
気を付けながら色んなサイトを参照しました。
結果、貯蓄が十分あり
その時の為に払える確信があれば入る必要なし!
個人的な考えですが、
わんこに限らずペットを家族と考える飼い主さんが
ほどんどだと思います。であれば、最低限の治療が
できる強制的な保険税(ペット税)があれば
理想的なんですが・・・・。理想ですm(__)m
そこで現実的で有効なのが、
最近見かけるSNSでのクラウドファンディング。
真意はともかく非常に有効だと思います。
我が愛犬に突然訪れる病気や怪我!
困った時には素直に ”助けて” と言える ”わんこ仲間”!
保険よりも大事な物がそこにあるんだと
強く思います (^_-)-☆
因みに、我が家2頭のポメラニアンは
保険に加入しています。
初めて迎えるという事もあり
何も考えず、自動車保険に加入する感覚で (^^♪
さて、ちょっと保険の話とはずれますが、
東京の知り合いの話です。
知人の愛犬が調子が悪く動物病院へ。
何の病気か忘れましたが、手術が必要との事。
手術費が50万程かかると言われ帰宅。
保険未加入でした。
でも、わんこ仲間からの吉報があり
何とか手術を受けて無事退院しました(^^♪
それは ”獣医学部にある病院” でした。
紹介状がいりますが、治療費は1/3で済んだそうです。
東京農工大学 農学部附属 動物医療センター
高度な医療と設備を備えた動物病院。
治験や研究、研修医の臨床教育施設として
地域の医療を支えていますが、
何故に治療費が安かったのかは分かりません。
その頃、我が家にわんこは居なかったので
”へ~、良かったね~” ぐらいの反応でしたが、
今でしたら、その時の100倍のリアクションしたでしょうね (^_-)-☆
獣医学部のある大学は
全国で17校しかないそうです。
一度そういう医療施設を
調べておくのも大事ですね(^_-)-☆