【薪棚作り】DIYで超簡単 ~「2×4」と「1×4」材で作る簡易・時短・安価な薪置き場
八ヶ岳南麓~日曜大工に適した作品です

作業時間は実質5時間程。
DIYには丁度いい運動になるのでお試しください。
材料&組立
- 2×4木材 8本
- 1×4木材 5本
- 木部防虫・防腐ステイン 1缶
- 屋根材(波板)ショート2枚
- 波板用ビス
- 平板台×8
- 砂利
- 水平器
- コーススレッド90mm・25mm
- インパクトドライバー

四隅の平板台を置く所に砂利を敷き
平板台を平行に配置します
ここで手を抜くと後で後悔するので
時間をかけて前後左右、水平にして下さい

2×4材を35cmにカットした物を中心に
写真のように組み立てます
土台部分なのでコーススレッドは
90mmでガッチリ固定

反対側も同じように固定します

屋根の土台作りです
1×4を屋根板の長さにカットして
写真の様に固定します(両サイド)
2×4材に印を付けて平行に
固定してください
角度はあまりつける必要ありません
完成後、補強器具で固定します
白丸の部分はカットしますが
予めカットしておいた方が楽ですね

両サイドの屋根台に
三本の1×4材を載せて固定

屋根材を載せて波板用ビスで固定
木部防虫・防腐ステインを塗れば完成!
途中で気づきましたが
組み立てる前に塗るのが正解ですね^_^;
屋根材にもよりますが
材料費はおよそ¥8,000~で完成です
数年後の状態


数年後に土台部分が弱ってきたので
ホームセンターの補強金具を装着
意外と屋根材を支える部分は
変化ありませんでしたが、
念のため補強しました

5年後の薪棚!
雨にも負けず、雪にも負けず
頑張ってくれてます
写真では雪が被り湿って大丈夫?
なんて思う方もいるでしょう
この場所で1年以上乾燥させ
4月頃、その年使う量を雨に濡れない所に
移動します↓

ウッドデッキ下で
今シーズン使う分をストックします
我が家では毎日使う事はないので
60束ぐらいをここで更に半年乾燥させます
乾燥し過ぎは
燃焼時間が短くなるので
程々にしましょう!(^^)!
含水率計で15%~20%が
一般的に適切だと言われています
ちなみにこの辺の薪相場は
軽トラ一台分(広葉樹)で¥15,000~です

5年前から愛用している
インパクトドライバー!
プロ仕様のマキタも欲しかったのですが
お値段しますからね(;_;)/~~~
パワーとお値段で
ブラック&デッカーを選択!
日曜大工でしたら
十分過ぎる程の性能です
普段から使ってる
オススメ工具です(^^♪
↓
関連ブログ
八ヶ岳南麓~簡単DIY

↑
ブログランキング参加中
ポチっとして頂けると
ランキングが上がりますm(__)m
